[Back!]
GSK's Home Page-PC Life-
GSK Produced PC
GSKが制作に携わったマシン
Serial#1,#2,#3,#5のマシンが踏み台となってこのマシンが完成されました(笑)
使っているパーツはほぼ一掃されていますが、一応同じ人が所有者のために同じシリーズとなっています。
主な使用目的はゲームと3D系ベンチマークです。ただし、ゲームは2D(^^; 3Dベンチマークを見て楽しむのがメインの目的みたいです(笑)
とうとう、Slot1に手を出してしまいました・・・。さらに、PentiumIIIの搭載、G400改(MAX化)により、HDBench60000オーバーという最高速マシンとなっています。
次に組み替えるときは、いよいよAthlonか!?
CPU | PentiumIII/550MHz | Intel | ▼ |
Memory | PC100対応SD-RAM 128M(Cas2) | N/B | |
MotherBoard | SY-6BA+III | SOYO | |
VideoCard | Millenium G400 SH(SGRAM,32M) | Matrox | ▼ |
HDD | FireballPlusKA(Ultra/66,13.6G)x2 | Quantum | ▼ |
CD-ROM | CD-532E(ATAPI,x32) | TEAC | ▼ |
FDD | MPF920-5 | SONY | |
IDE RAID Card | FastTrak66 | Promise | ▼ |
SCSICard | DC-315U | Tekram | ▼ |
Keyboard | USB 109キーボード | BTC | |
Mouse | First Mouse + USB | Logitech | |
GamePad | Sidewinder Freestyle Pro(USB) | Microsoft | |
Case | FW-YCC-XS(MiddleTower) | Freeway | ▼ |
Moniter | RD17GIII(17inch) | MITSUBISHI | |
USB Hub | UL104 | N/B | |
Speaker | GX-70A(B) | ONKYO |
★CPU PentiumIII/550MHz(Intel)
とうとう禁断の最高速CPUに手を出してしまいました・・・。
で、早速クロックアップして使っています。とりあえず、117x5.5=643MHzでもベンチマークは(HDBench、3DMark99Maxともに)通りました。ただ、長時間の安定動作はイマイチのようです。まぁ、クーラーが純正のものだから、というのも理由の一つでしょう。112x5.5=612MHzあたりが安定動作のためには良いと思います。
というのは、マザーボード換装前の話。今回、SOYOのマザーボードに変えたところ、115MHzの設定があるので、そのあたりが一番いいかも知れません。ちなみに、118MHzにしたところ、Windows起動時にエラーでExplorerが死んだのでまともな動作が期待できなかったので、速攻設定を戻しました。また、CPUクーラーも巨大CPUでツインファンのものに変えていますので、安定動作が期待できそうです。
★SCSI Hostadapter DC-315U(Tekram)
今回、メインマシンにもSCSIカードをつけました。とはいえ、激安のTekram製「DC-315U」ですけど。しかし、安いとはいえ、十分使えます。それほど高速な規格でなくても、SCSI-2を満たしていれば十分SCSI機器は利用できます。SCSIメインで行かない限り、UW-SCSIなどは不必要というわけです。
ところで、Tekramは今までSymbios Logicなどのチップを使っていたのですが、今回から自社製のチップを使うようになりました。
★IDE RAID Card FastTrak66(PROMISE)
最近人気が出ているIDEのHDDドライブを使ったRAIDカードです。
今回は、FireballPlusKAを二個使用しました。HDBenchではRead/Write=38000/40000くらいでます。体感も相当な早さです。Windowsの開閉が全く重さを感じさせない。すごく滑らかに動作します。最近の5400rpmなドライブでも単体で20000くらいの値がでますので、それの二個使用でこれくらいの数値が出るはずです。とにかくすごい。これでHD Recordingしてみたいものです・・・。
★HDD FireballPlusKA(Quantum)
今回は注目のドライブ「Fireball Plus KA」にチャレンジしてみました。その高速なFireballが7200rpmのドライブでどうなるか、というのがその焦点だったんですが、期待通り早かったです。体感では、FastTrakを使ったRAID並という感じです。
前回、PROMISEのUltra66というカードを使って接続しました。Ultra33とUltra66ではHDBenchのWriteで2000くらい値が変わるみたいです(もちろんUltra66の方が早い)。
音は・・・結構うるさいです。Quantum特有のプラスチックっぽい軽い音です。熱はそれほどでもないですが。
そして、今回はFastTrak66を使ってみました。とにかく、激速です。ただし、音も二台同時のアクセスとなるとそれなりの騒音をばらまきます。音に耐えられない人は別のドライブでRAID組んだ方がいいかも知れません。
★CD-ROM CD-532E(TEAC)
TEAC製のATAPIのCD-ROMです。前使っていたPIONEER製のSCSI CD-ROMや、現在使っているPIONEER製のDVD-ROMに比べると相当読み込みの安定度は高いです。
★Case FW-YCC-XS(Freeway)
Freewayデザインによるケースです。これはかなり出来がいいケースで、安物のケースとは一線を画します。多少奥行きはありますが、それをおぎなうよさがあります。マザーボードが後ろから引き出せるドロワーになっています。また、ケースのそとのねじも手で回せるタイプになっていますし、加工もかなりいい感じです。全方吸気ファン、後方排気ファンが最初から備え付けられていて、HDDのLEDも三つあったりします(笑)
ケースはあまり金をかけたくない気持ちも分かりますが、拡張のことを考えたらそこそこいいものを買っておく方がいいと思います。安物のケースでいろいろと拡張の時に不具合がでるというのも困りものです。ケースは大きいので置くところも困りますし、二個あっても役に立ちませんからね(^^;
VideoCard | SPECTRA 5400 PremiumEdition(SDRAM,32M) | Canopus | ▼ |
VideoCard | Voodoo3000(Voodoo3,16M) | 3Dfx | ▼ |
VideoCard | RageFury(Rage128,32M) | ATI | ▼ |
VideoCard | WinFast 3D S320V(Vanta,SDRAM,8M,AGP) | Leadtek | ▼ |
VideoCard | ViperV770(RivaTNT2,32M) | DIAMOND | ▼ |
SoundCard | X-WAVE5000 | ▼ | |
DVD-ROM | DVD-113(ATAPI, x6/x32) | PIONEER | ▼ |
LANCard | FNW-9700T(100Base-TX) | PCI |
★Video Card SPECTRA 5400 PremiumEdition(Canopus)
今回はCanopusのハイエンドビデオカードに手を出してしまいました。ひたすら画質を追求しているカードのようです。
基板自体はかなりいい感じです。また、箱がかなりしっかりしていて、マザーボードの箱並、それ以上かもしれないです。保証やマニュアルもしっかりと作られています。紙の材質もいいという・・・(笑)
ほんとにいいカードだったんですが、ある事件で大破してしまったので交換となりました。
★Video Card Voodoo3000(3Dfx)
3Dfx社最新のVoodooカードです。性能的には、Bansheeを強化したモノと考えたらいいかと思います。3D性能はVoodoo2 SLI並です。しかし、ものすごい発熱です。あまりの発熱に#9党のオーナーが速攻一週間もしないうちに手放すこととなりました。あの熱でヒートシンクのみというのもちょっと考え物ですね(^^; しかし、最近のボードの中はかなりすんなり動いてくれたような気がする・・・。
★Video Card RageFury(ATI)
ATIの新しいビデオカードです。動画再生支援機能などもあったりして、画質もなかなかの万能ボードです。
しかし、今回取り付けたところ、なぜか画面がおかしい。デスクトップが画面からはみ出していて、マウスを持っていくとスクロールするのです。設定をいろいろといじってみたのですが、全く改善しません。結局、改善する前に買い換えちゃいました・・・。
このボードの実力を見る前に手放してしまったような気がします・・・。でも、初めからそういうことがあったら、印象悪いですよね〜。
★Video Card WinFast 3D S320V(Leadtek)
nVIDIAのVantaを使用したカードです。すごくスムーズに導入できました。最近のビデオカードの中なら一番完成度は高いかもしれません(笑) Socket7でも問題なし。
日本語マニュアルがついて来るんですが、そちらでもSocket7での導入の仕方が書いてあったりしてかなり親切です。初めからSocket7を切り捨てるような軟弱なメーカーとは大違いですね。ボードは黄色っぽくてちょっとチープですが、印象はかなりよかったです。
★Video Card ViperV770(DIAMOND)
DIAMONDのRivaTNT2搭載カードです。最初、インストールできなくて、一度はショップに持っていったりもしていたのですが、なんとか動かすことはできました。しかし、一部のソフトのインストーラーとの相性が悪く、結局クソカード認定してしまいました。ベンチマークをしたところ、速度が速いのはわかりましたが、ソフトがインストールできないというのはどうも納得できない。あまり妙なところをいじらないようにしてくれ〜っていう心の叫びが・・・。リファレンスドライバーが出るまで使えないボードですな。ということで、DIAMONDはMX300の件もあるので、クソメーカー認定。
ドライバ憎んで、ハードを憎まず・・・という感じですな(汗)
★DVD-ROM DVD-113(PIONEER)
いつの間にかDVD-ROMまで増えています(笑) DVDの読みとりは6倍速、普通のCD-ROMの読みとり速度は32倍速のドライブです。ATAPI仕様です。工場出荷時はリージョンコードはドライブに記憶せずにアプリケーションが管理するスタイルになっていますが、ジャンパをはずすとドライブが記憶するようになっています。
ちなみに、CD-Rの読みとり精度は鬼のように悪いです。これは、PIONEERのドライブの傾向かもしれませんね。
★SoundCard X-WAVE5000(???)
YAMAHAのYMF724を搭載したカードです。音質的にはかなりのレベルに達しています。某ホームページでは相当いいと言われてました。で、ドーターカードが同梱されていて、5.1ch出力を持っています。
●HDBENCHの結果。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.682 ★ ★ ★ 使用機種 忍4号 Processor Pentium II 643.0MHz [GenuineIntel family 6 model 7 step 3] 解像度 1024x768 65536色(16Bit) Display Canopus SPECTRA 5400 Memory 260,944Kbyte OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) Date 1999/ 2/ 5 8: 4 SCSI = Promise FastTrak IDE RAID Controller (Win95-98) HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) A = GENERIC NEC FLOPPY DISK C = Promise 2+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10 D = TEAC CD-532E-B Rev 1.0A E = PIONEER DVD-ROM DVD-113 Rev 1.08 ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive 46150 52043 41289 73416 48170 59580 12379 59 23272 25283 33151 C:10MB --- CPU:PentiumIII 117x5.5=643MHz MotherBoard:AOpen AX6BC TYPE-R v.spec Windows98+DirectX6.1 Video:Canopus SPECTRA 5400(製品版ドライバ)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.682 ★ ★ ★ 使用機種 Shinobu4 Processor Pentium II 643.9MHz [GenuineIntel family 6 model 7 step 3] 解像度 1024x768 65536色(16Bit) Display Matrox Millennium G400 - 日本語 Memory 129,976Kbyte OS Windows 98 4.10 (Build: 1998) Date 1999/10/15 21:19 SCSI = Promise Technology, Inc. Fasttrak66 (tm) IDE Controller SCSI = Tekram DC-395U/UW or DC-315/U PCI SCSI Adapter HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) HDC[?]=セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO) A = GENERIC NEC FLOPPY DISK C = Promise 2+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10 D = TEAC CD-532E-B Rev 1.0A ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive 60851 52157 41389 127320 10821 115968 5848 67 37508 40795 33223 C:10MB ----- CPU:117x5.5=643MHz MotherBoard:SOYO SY-6BA+III Windows98+DirectX7 Video:Millenium G400 Max改 Matrox PowerDesk5.30 ベンチマーク用設定
●3DMark 99の結果
Test Results: 3DMark Result : 6,252 3DMarks Synthetic CPU 3D Speed : 9,850 CPU 3DMarks Rasterizer Score : 2,625 3DRasterMarks Game 1 - Race: 68.2 FPS Game 2 - First Person: 57.7 FPS Fill Rate : 249.8 MTexels/s Fill Rate With Multi-Texturing : 249.7 MTexels/s 2MB Texture Rendering Speed: 387.7 FPS 4MB Texture Rendering Speed: 312.9 FPS 8MB Texture Rendering Speed: 214.9 FPS 16MB Texture Rendering Speed: 162.1 FPS 32MB Texture Rendering Speed: 104.6 FPS Bump Mapping Emboss, 3-pass: 115.5 FPS Bump Mapping Emboss, 2-pass: 151.4 FPS Bump Mapping Emboss, 1-pass: 275.5 FPS ----- CPU:117x5.5=643MHz Windows98+DirectX7 Video:Millenium G400 Max改 Matrox PowerDesk5.30 ベンチマーク用設定